-
第25回「言葉の力②~ルビンの壺を「壺」に見せる」
ルビンの壺という有名な絵がある。壺のように見えるし、向き合ったふたりの顔にも見える絵だ。ちょっと視点を変えるだけで、どちらにでもなる。あなたは今どっちに見えているだろうか?さて...more
2021.02.10
-
第24回「お菓子の家で食べられるか食べられないか迷う物21選」
煩悩放出〜せきしろの考えたこと〜誰もが一度は憧れたといえばやはり『お菓子の家』ではないだろうか?童話『ヘンゼルとグレーテル』でこの家の存在を知った人も多いだろう。すべてがお菓...more
2021.01.12
-
第23回「あの興奮をもう一度~昔の漫画単行本編 その2」
子どもの頃、漫画の単行本を買うと最後に既刊の広告があった。ずらりと並んだタイトルのほとんどは読んだことがなく、当時の田舎の書店では入手も難しく、ただただタイトルと数行のあらすじから内容を勝手に想...more
2020.12.03
-
第22回「もう使ってはいけないたとえ50選」
私は職業柄、様々なたとえを使う機会がある。たとえの多くは普遍的なものもあるが、逆に賞味期限があるものも存在する。しかし50年生きてくるとそれに気づかず使ってしまうことがある。古いものほど強烈に...more
2020.11.07
-
第21回 上島竜兵の「押すなよ」について
煩悩放出〜せきしろの考えたこと〜「押すなよ」と言われたなら押さないのが常識であるが、そうではない場合がある。上島竜兵が「押すなよ」と言った時だ。この場合は...more
2020.10.13
-
第20回「夏はもう終わったのかを調べるチェック表」
煩悩放出〜せきしろの考えたこと〜第20回夏はあっという間に終わるものである。それは分かっているのに、毎年夏を楽しまずに無駄に過ごしてしまう。そして毎回悔...more
2020.09.12
-
第19回 子どもがガッカリする迷路5選
煩悩放出〜せきしろの考えたこと〜迷路を楽しむ子ども。ゴール目指し、夢中になって線を引いていく。ちなみにこの作業が運筆力をアップさせ、空間認識力や論理的思考...more
2020.08.07
-
第18回「考えなくていいことを考える~ねづっちのなぞかけ編~」
ねづっちといえばなぞかけである。どんなお題に対しても、迅速に答え、私たちを唸らせるなぞかけを見せてくれる。しかし、いくらねづっちといえどもすぐに答えられない時だってあるだろ...more
2020.07.09
-
第17回 「あの興奮をもう一度~昔の漫画単行本編」
1980年代、田舎に住んでいた私はレコードを買う時は通販しかなかった。町に小さなレコード店はあったが、欲しいレコードはそこにはなかった。大都会である札幌まで特急に乗って買いに行く方法もあったが、...more
2020.06.08
-
第16回「モノボケ万能フレーズ」
煩悩放出〜せきしろの考えたこと〜人生何があるかわからない。年々そう思う機会が増えている。もしかしたら突然モノボケをやることになるかもわからない。明日、あるいは数時間後...more
2020.05.14
-
第15回 「ロード何章なのかがわかる早見表」
煩悩放出〜せきしろの考えたこと〜たとえば居酒屋で飲んでいる時、有線で曲が流れる。それは明らかにTHE虎舞竜の『ロード』。しかし第何章かはわからない。&nbs...more
2020.04.10
-
第14回 「自由律俳句」
この度、私と又吉直樹氏の共著による自由律俳句集『蕎麦湯が来ない』が刊行されることになった。『カキフライが無いなら来なかった』『まさかジープで来るとは』に続くシリーズ第3弾である。自由律俳句と...more
2020.03.08
-
第13回「言葉の力~文字が情景を変える~」
煩悩放出〜せきしろの考えたこと〜昨年話題になった言葉に「俺はAAAだぞ」というのがある。AAAの元リーダーの言葉だ。一時ワイドショーなどを賑わせていたので記憶にある方も多い...more
2020.02.05
-
第12回 「喫茶店で水の入ったコップを持ち上げた時に紙のコースターがついてきてしまった場合について」
煩悩放出〜せきしろの考えたこと〜誰かと喫茶店に行った時、最も気をつけなければいけないのは、服装でも髪型でもオーダーする飲み物でも話題でもなく、コースター、特に紙製のコースタ...more
2020.01.05
-
第11回 疲れた時のたとえ
疲れた時に「疲れた」と言う。至極当たり前のことである。しかしこれを何度も繰り返されるとどうだろう。A「疲れたー」B「お疲れ様」A「疲れたー」B「ほん...more
2019.12.03
-
第10回 「どのレジが一番早いのか見極める」
夕方の混雑したスーパーマーケット。レジは複数台あるが、どこもお客さんが列を作っている。この時、私が考えることはたったひとつだ。どのレジが一番早いか、である。状況を瞬時に見極め、...more
2019.11.05
-
第9回 オリジナルマナー
私はいろんなことが気になる。しかし気にしない人のほうがカッコ良いと思うので人前では一切気にしていないふりをする。たとえば家の鍵を閉めてきたかどうか気になってしまうことがあって、私一人ならば確かめ...more
2019.10.03
-
第8回 「竜宮城問題について」
亀を助ける。するとお礼として亀が竜宮城へ連れていってくれる。昔話『浦島太郎』のお馴染みの流れだ。たとえばもしも私が亀を助けたとしよう。そして竜宮城へ誘われたとする。...more
2019.09.03
-
第7回 「加トちゃん世代の僕らはゲーテになれたかもしれない」
「ゲーテ曰く、青年は教えられるより、刺激されることを欲する」「ゲーテ曰く、若くして求めれば老いて豊かである」「ゲーテ曰く、泣いてパンを食べたものでなければ、人生の本当...more
2019.08.09